
今回は『学研ニューブロック たっぷりセット』の説明書に記載されているトラックの作り方を写真画像付きでご紹介します。
学研ニューブロックの説明書は説明が少なくわかりづらいですよね。

私の記録も兼ねて、今回は『学研ニューブロック たっぷりセット』の説明書に記載されているトラックの作り方を写真画像付きでご紹介します。
★完成写真★

学研ニューブロック トラックの作り方
トラックはニューブロックの中では簡単な部類に入ります。子供さんと一緒に画像つきの手順を見ながら作ってみてくださいね。
ニューブロック トラックに使うパーツ
色は基本的に何でもOKですが、説明書通りに作っていこうと思います。(じゃないと私がわからなくなるw)

必要パーツ | 数・色 |
---|---|
![]() | 4個(オレンジ) |
![]() | 1個(黄) |
![]() | 2個(白) |
![]() | 4個(黒) |
![]() | 2個(白) |
![]() | 2個(白) |
![]() | 2個(白) |
たっぷりセットの説明書通りのパーツを用意するとこんな感じです。

使うパーツは全部で17個!
トラックに人をのせる場合は、これにプラスして人パーツを追加してください♪
ニューブロック トラックの作り方【画像で簡単!】
- まずは車輪と台の部分を作っていきます。
黄色の長いパーツ、黒丸を4つ、白いT型の棒を2つ使用します。

T型の白い棒にに黒い丸を付けて車輪の完成です。

車輪の部分と黄色い長いパーツをつけて車輪と台部分の完成です♪

息子たちはこれだけで遊びだしますw

- トラックの顔(頭部分)を作っていきます。
オレンジ色のパーツを4つ使用します。

右端にトラックの頭部分を作りました。もうトラックぽくなってきましたね♪


- トラックの荷台部分を作っていきます♪
白いパーツを2つ用意します。

写真のようにパーツをはめ込みます。

次に写真の白いパーツを使用します。

写真のようにはめ込んで荷台部分の完成です♪


- 人が乗る部分を作っていきます。
白い棒2つを使用します。

荷台の側面の穴に棒を差し込みます。


上から見るとこんな感じに。この2本の棒の間に人パーツをはめていきます。

運転席には乗れないので、人は荷台に乗りますw

- 完成です☆

簡単な割には息子たちも喜んでくれました♪子供と一緒に作るのもよさそうですね。
学研ニューブロックたっぷりセットの作り方
学研ニューブロックのたっぷりセットで作れるものをまとめました。

(正直私にとっては全て難しいw)
ニューブロックの組み合わせは無限大なので、説明書になくても作れるものはたくさんあります♪
5歳の息子が色々と作って見せてくれるのですが…子供の創造力ってすごいですね。
仮面ライダーの剣だったり、拳銃だったり、不思議なロボットだったり…頭のカタイ私には作り出せない代物ばかりです(^^;)
学研ニューブロック たっぷりセットのトラックの作り方 まとめ
今回は『学研ニューブロック たっぷりセット』の説明書に記載のあるトラックの作り方をご紹介しました。
息子たちも大喜びで作ったかいがありました~。簡単なので子供さんにこの手順を見せてあげながらやってみるのもおすすめですよ☆