台風が多い季節になるとよく聞くのが
「冠水(かんすい)」。
冠水の意味とは何なのでしょうか?
普段あまり気にしていませんが、冠水と似ている言葉としていて
- 浸水(しんすい)
- 洪水(こうずい)
- 水没(すいぼつ)
などがありますね。
…こうして並べてみても…なんとなくはわかるのですが、説明はできない。
ということで、今回は「冠水」「浸水」「洪水」「水没」の違いについてまとめていきます。
- 冠水:道路や田畑が水に浸かる状態(あまり話し言葉としては使わない)
- 浸水:住宅などが水に浸かる状態
- 洪水:雪解けや大雨などにより河川の水位や水量が急激に増大した状態
- 水没:特定の物が水にすっぽりと浸かった状態
冠水の意味とは?
冠水の意味とは何なのでしょうか?
冠水とは『津波・洪水・豪雨などで田畑や作物が水をかぶること』という意味があります。
※普段から水に浸かっている場所(海・川など)は冠水とは呼びません。普段は水のない場所が水に浸かることを指しています。
- 堤防が決壊して田畑が冠水した
- 大雨で道路が冠水した
テレビや新聞などで報道される時には「冠水」と言われますが、話し言葉として使われないのでなかなか馴染みがないですよね。
話し言葉と使われると同じ読みの「完遂」などと混同しやすいなどとして、あまり会話の中では使われることはないみたいです。
農地や道路などの土地が広範囲に水に浸かる・覆われる状況を指す語と言えます。
続いては、冠水と浸水・洪水・水没との違いについてご紹介していきます。
冠水と浸水の違いとは?
まずは冠水と浸水の違いについてご紹介します。
浸水とは「水が入ってくること。洪水などで、水につかること」という意味があります。
主に船舶・住宅などの建造物の中に水が入り込む状況に用いられる言葉です。
- 堤防が決壊して家が浸水する
- 大雨で床下浸水する
- 台風で床上浸水する
基本的には、
- 畑や道路が水に浸かる:冠水
- 住宅などが水に浸かる:浸水
という風に使い分けがされています。
住宅に関して「冠水」と使われる場合もあり、これは
住人が屋根の上に逃れる他なくなるほど家屋がどっぷり水に浸かる状況
になった場合に用いられることがあります。
ということで、冠水と浸水の違いは
畑や道路が水に浸かるのか、住宅などが水に浸かるのか
ということになります。
冠水と洪水の違いとは?
続いては、冠水と洪水の違いについてご紹介します。
洪水には「大雨や雪が解けたことなどにより、河川の水位や水量が急激に増大すること。また、その水が堤防から氾濫し流出すること」という意味があります。
※水文学における「洪水」の定義は、降雨や融雪などにより河川の水位や流量が異常に増大すること。となっています。
河川の流量が増えただけでも「洪水」というのは個人的に意外でした。
冠水の意味とは?の項でご紹介したように、冠水とは
津波・洪水・豪雨などで田畑や作物が水をかぶること
となっています。
ということで、水文学的な考え方で行くと冠水と洪水の違いは明確。
- 津波・洪水・豪雨などで田畑や作物が水をかぶること:冠水
- 河川の水位や水量が急激に増大すること:洪水
ですね。
冠水と水没の違いとは?
最後は、冠水と水没の違いについてご紹介します。
水没には「地上にあった物が水に沈んで隠れてしまうこと」という意味があります。
読んで字のごとく水の中に没してしまうことの表現ですね。
イメージ的には一番上まで完全に水がすっぽりと覆い被さっている状態ですね。
- ダムの底に水没した村
- 大雨で家が水没した
- スマホが湯舟に落ちて水没した
冠水は道路などの場所を対象としますが、水没は「特定の物」に対して使うことが多いです。
また、水没は「すでに起こった事」をあらわします。
ということで、冠水と水没の違いは
- 対象は場所(道路や畑など)で、進行中・もしくはこれから水に浸かる状態:冠水
- 対象は特定の物(家・車・スマホなど)で、すでに水に浸かった状態:洪水
ですね。
冠水の意味とは|浸水・洪水・水没との違い まとめ
今回は「冠水の意味とは|浸水・洪水・水没との違いを詳しく紹介」
ということで、冠水とその類義語についてご紹介してきました。
冠水・浸水・洪水・水没の意味と違いを以下にまとめます。
- 冠水:道路や田畑が水に浸かる状態(あまり話し言葉としては使わない)
- 浸水:住宅などが水に浸かる状態
- 洪水:雪解けや大雨などにより河川の水位や水量が急激に増大した状態
- 水没:特定の物が水にすっぽりと浸かった状態
今までなんとなくで使っていた言葉ですが、意味には違いがあることがわかりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。